■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
TV・ラジオのネットでの無断放送、罰則付き禁止へ
- 1 : :01/12/10 12:57 ID:9GfeY412
- TVやラジオなどの放送を放送局などの著作権者に無断でインターネットに流した場合に
罰則を科することとして、このような行為を禁止する法律を制定する
法案は来年の通常国会に提出される見通し
ソースはNHK
- 2 : ? :01/12/10 12:57 ID:8HA14lKl
-
- 3 :Å:01/12/10 12:58 ID:0YXP2dUP
- (*・∀・) http://www.nhk.or.jp/news/2001/12/10/grri840000008q2i.html
- 4 : :01/12/10 12:58 ID:YEL7SNqX
- んじゃ逆にあと半年は大丈夫ってことね
- 5 :?:01/12/10 12:59 ID:hlCIx8sj
- >ソースはNHK
めでてーな
- 6 : :01/12/10 12:59 ID:6l/fMxE8
- 水泳大会のポロリもやばい
- 7 :Å:01/12/10 13:00 ID:0YXP2dUP
- (*・∀・) 毎日新聞
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011210k0000e040057000c.html
- 8 : :01/12/10 13:01 ID:hBKwqHQa
- 実況板関連のスレで
スカパーの奴がヤフーボイスチャットで流せばいいとか言ってたけど
これでダメになった訳だ
- 9 : :01/12/10 13:01 ID:I8C+MKGg
- キャプチャーサイトはみんな閉鎖だね
- 10 :ふざけるな:01/12/10 13:02 ID:9c+IAsG2
- テレビ局は勝手に人を撮って放送してるじゃん
それは許されるのか??????
- 11 : :01/12/10 13:02 ID:9kwLmO7C
- 当然っていやあ当然か。
配信サービスがあって、それに金を払えばイイんじゃないの?
いつまでも、ただって訳にはイカンよなあ・・MX使ってるけど。
- 12 : :01/12/10 13:03 ID:jD7pRlSf
- これでまた太い回線で使うコンテンツがなくなったわけか・・・
- 13 : :01/12/10 13:04 ID:RDoLl5f0
- 馬鹿ばっかり
- 14 : :01/12/10 13:04 ID:9GfeY412
- ソース貼ってくれた人ありがとです
- 15 :_:01/12/10 13:06 ID:EhM70Wml
- >>12
ANNみたいに局側がやればいいの。
個人が無断でやるとアウトってだけ。
- 16 : :01/12/10 13:06 ID:qLKHnCEV
- だったら無料でテレビで流すな!ってことになるだろが。(w
- 17 :たわけ:01/12/10 13:06 ID:p3R40euX
- たわたわけ うつけはたわけ うつけつけ
- 18 : :01/12/10 13:07 ID:oKgDr/yX
- 動画うぷすると3年以下の懲役か300万円以下の罰金か
規制規制とどんどんネット社会もつまらなくなりますなぁ
- 19 : :01/12/10 13:08 ID:24NY8+3t
- 一言メールでも打っておけばOKなんじゃない?
- 20 : :01/12/10 13:09 ID:qLKHnCEV
- 情報に規制をかけるのは、不可能だよ。
情報の出もとに規制を書かない限り・・・
思想信条の自由もあるしなぁ。
- 21 : :01/12/10 13:09 ID:jD7pRlSf
- >>19
条文に許可された場合のみ可って書いてあるんだろうなぁ
- 22 : :01/12/10 13:10 ID:HiOKlDln
- 北川善太郎氏ね。
- 23 : :01/12/10 13:11 ID:hMluVQj4
- んーなこと言ったって今まで著作権法に
ビクビクしながら割れやってたんだろ?
大丈夫。変わらない。
- 24 : :01/12/10 13:12 ID:oKgDr/yX
- >現行法では、放送局側にそれを禁止する権利がなかった。
著作権者なら禁止する権利はあると思うが。
著作権法で対応できるように思うのだが、何故わざわざ立法化するのかね。
- 25 : :01/12/10 13:13 ID:YEL7SNqX
- 動画も分割・鬼偽装になるんか・・・
- 26 : :01/12/10 13:13 ID:VGV/kgoy
- 画像も駄目なのか?
- 27 : :01/12/10 13:16 ID:oFyN5nRJ
- >24
毎日の「放送をそのまま直接ネットで流すことが可能」をそのまま読むと、
コピーは駄目で、今やってるのを垂れ流すのはOKだったのか?
どうにも謎だ。
- 28 : :01/12/10 13:21 ID:jD7pRlSf
- >>27
チョット前に在外邦人で紅白が見れない人の為に
鯖からリアルタイムで紅白を無許可で配信した人がいたけど
よかれと思ってそういう事をした人も罰せられるのかねェ
ところでこの法律って親告罪?
- 29 : :01/12/10 13:23 ID:oKgDr/yX
- つーか明らかに公衆送信権の侵害だろう
新たに法を作るのは、厳罰化や取り締まりの強化を狙ってるのかもな
著作権者の要求無しに警察が直接違反者の取り締まりに動いたりとか
- 30 :きつね:01/12/10 13:24 ID:fL+yefbR
- テレビ局は視聴率低下を恐れている
テレビ局も一社位無くなっても良い、どうせつまらないし
- 31 : :01/12/10 13:24 ID:oFyN5nRJ
- >28
著作権は確か全部、親告罪なんだけど、
警察が容疑で捕まえてから、後から権利者が訴えるのを待つ
なんてどう考えてもおかしいこともある。
(だんご三兄弟MP3事件がそうだった)
>文化審議会著作権分科会(分科会長、北川善太郎・名城大教授)
無意味かも知れないけど、 こいつに圧力かけてちょ〜〜>名城大生
- 32 : :01/12/10 13:25 ID:zH3OSGqO
- NHKの狂牛番組なんて貴重な資料だろう?
脳酔省が自らの犯罪行為を正当化してアホな発言してるんだし
2ちゃんの犯罪予告書き込みが著作権なんたらを超えて
報道されるのとおなじように
資料性が認められるものは公開されて当然!
だと思うが・・・。
- 33 : :01/12/10 13:26 ID:RVi1/C0P
- ところで、なんで法案の提出が文部科学省なわけ?
放送事業分野と何か関係あるの?
- 34 : :01/12/10 13:28 ID:s92+5nzX
- JASRACに警察官僚が天下ってるからだろ。
- 35 :名無し:01/12/10 13:29 ID:Jbxq/vGJ
- テレビの放送開始や終了などの曲や映像も禁止になるの?
試験放送とかは?
そういうとこまで規制されるのかな・・・。
- 36 :とりあえず:01/12/10 13:30 ID:l32pPncC
- 馬鹿チョン半島に無断で電波ふりそそいで、俺らの視聴料で楽しませてる上に、
文化侵略だと罵られてる事実をNHKは何とかしろ。
- 37 : :01/12/10 13:31 ID:RVi1/C0P
- インターネットの以外に映像・音声の入手手段がない場合に
限っては許可してほしいよな、マジで。
- 38 :_:01/12/10 13:33 ID:EhM70Wml
- >>37
言い訳になるから不可。
- 39 : :01/12/10 13:34 ID:oKgDr/yX
- >>32
http://www.bunka.go.jp/8/2/VIII-2-C.html
公開された著作物は引用することができる
これは著作物の利用者に与えられた権利である
最近だんだん利用者の権利が狭められる方向にあるのが解せないが
- 40 :きつね:01/12/10 13:34 ID:fL+yefbR
- >>37
テレビ局は、番組をdvd等に商品化する為に
無断でネットで流されては困るのねん
見たいなら買えや的発想の テレビ局
- 41 : :01/12/10 13:39 ID:jD7pRlSf
- >>40
商品化される番組が殆どないから現在のような状況になってるんだろ
それに既に放送された物を見れる場所が少な過ぎるんだよ
ttp://www.bpcj.or.jp/
- 42 :Å:01/12/10 13:40 ID:0YXP2dUP
- (*・∀・) アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/1210/016.html
- 43 :待つ人:01/12/10 13:40 ID:hBKwqHQa
- ラジオ番組のネット配信について
米みたいに、ラジオの24hr無編集配信やって欲しいな。
http://radio.yahoo.com/
↑これ以外にも、ネット配信してる放送局が 「本当に」 沢山ある。
MLB、NBA、NFL等のスポーツ番組は、
競技協会の著作でブロッキングをかけ
(競技協会は有料ネット配信を用意する)
放送局は、それ以外の番組をそのまま流す。
日本のラジオ放送局もやってくれないかな。
利用者が求めるサービスを、早く実施して欲しい。
(地方局にも)聞きたいラジオ番組があるんだよ。
ANN(LF+R)は
「許可のない楽曲・CMは配信できない」と放送内容以外はブロッキングしてるね。
途中切れありのモノラル20kbpsでしょ、しかも無料配信。
余計な手間だと思うけどな。大手があれでは他が続かない。
細かい契約が必要になるほど、ネットラジオは特別な事なのだろうか?
それとも、まだまだ「特別なこと」なのか。
- 44 :テレビの不見運動を起こそう:01/12/10 13:41 ID:zjffRENS
- ネットさえあればテレビいらないし。ここ見てれば事件もわかるしね。
- 45 :きつね:01/12/10 13:44 ID:fL+yefbR
- >>43
アメリカのポリススキャン聞いてても、事件とかわかるし
日本も警察無線のネット配信きぼーん
- 46 : :01/12/10 13:44 ID:RVi1/C0P
- DVDなどで商品化されていない放送をインターネットで再配布した場合、
放送局には具体的にどんなデメリットがあるんだろうか?
やっぱりCMを見てもらえないからか?
- 47 :きつね:01/12/10 13:45 ID:fL+yefbR
- >>46
今後商品化するかもしれない番組の販売価値が無くなる
- 48 : :01/12/10 13:46 ID:yvt8r75J
- >>46
それを認めると、将来商品化される可能性のある映像も流出してしまうからでは。
結局は放送局のエゴなんだけどね。
- 49 : :01/12/10 13:47 ID:jD7pRlSf
- キャプチャしたCMをうpすることのデメリットってなんだろう?
- 50 :森の妖精さん:01/12/10 13:49 ID:nKdw7zL7
- 法律で規定されると市民側からの監視ができなくなる。
- 51 :きつね:01/12/10 13:49 ID:fL+yefbR
- >>49
CMに出てる、俳優とかの契約違反かな?
使われている音楽とかも
- 52 : :01/12/10 13:51 ID:hBKwqHQa
- >>45
今はやってるか知らないけど
テロまではNYPDも警察無線のネット配信やってたよね。
「○○何番通りで強盗事件発生。最寄の巡回車は向かってください。」
「こちら○○、現場に向かいます。」
とか、本当に密着24時間だよ。
- 53 : :01/12/10 13:59 ID:WJkWxazm
- これは事ですな。
- 54 : :01/12/10 14:00 ID:WJkWxazm
- ネットも結局、国家と企業のものになってしまう訳です。
- 55 : :01/12/10 14:02 ID:4YZKuWGn
- またマスクツールが復活するって事か
- 56 : :01/12/10 14:03 ID:yvt8r75J
- >>54
ネットを守る必要がありそうですな。テレビのようなつまらない物になる前に。
- 57 : :01/12/10 14:03 ID:YNulU/qZ
- テレビだってラジオだって結局広告収入で成り立ってるわけだから,
CM含めてキャプチャなりうpなりすれば別に配信側は痛くないと思うけどなあ。
むしろ実質視聴率に貢献してるんじゃないかなあ。
- 58 : :01/12/10 14:05 ID:mxCrJchu
- >>57
例外を作らないためには全面禁止しかないでしょ。
- 59 :きつね:01/12/10 14:10 ID:fL+yefbR
- 昔スパイダーマンが、新宿のビルに登った時
上り終えたスパイダーマンを、たこ殴りにしていた警察の映像が一回だけ
流れたけど、その後各マスコミは、その後カットしてたよね
ネットで流されると、情報操作しにくくなるから駄目とか
警察こわーい
- 60 : :01/12/10 14:13 ID:bEp/wMPG
- 著作権を守るのは別に悪い事じゃないな。
- 61 : :01/12/10 14:15 ID:km3EUoMt
- >>60
でもここまでムキになる程のことか、とみんな思ってるわけさ。
それはそうとIDカコイイ
- 62 : :01/12/10 14:20 ID:x9YMSo5L
- >>60
ID(・∀・)イイ!
- 63 : :01/12/10 14:23 ID:oFyN5nRJ
- >60
MPGが著作権保護を語る(w
- 64 :きつね:01/12/10 14:24 ID:fL+yefbR
- スパイダーマンはこの人の事
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/top-99.8.28.htm
警察が、たこ殴りしているシーンを もう一度見たいですな
- 65 : :01/12/10 14:25 ID:Y6cpGq3g
- テレビ離れ加速
- 66 :ふざけんな:01/12/10 15:38 ID:cHzFfdDg
- ネットでの無断配信以外に番組を見る術のない地方の人間はどうすりゃいいんだ?
禁止する前にすることがあんだろがボケども。
・地方でもキー局と同じプログラムが見られるようにしろ。
・どんな視聴率の低い番組でも希望があればビデオ・DVD化しろ。無理なら録画テープを送ってよこせ。
- 67 : :01/12/10 16:20 ID:RVi1/C0P
- age
- 68 : :01/12/10 16:26 ID:GA3D1jl0
- おれんとこ民放2局だし(藁
テレビ局が自らネットで配信してくれ。
- 69 : :01/12/10 16:29 ID:RVi1/C0P
- 放送各局はライブラリーセンターを一般開放すべきだ。
- 70 :_:01/12/10 16:33 ID:uzzoYXi8
- >>69
激しく同意。
放送局の権利を認めるなら、視聴者へ随時情報を提供する義務も同時に提示すべきだ。
- 71 :それをいうなら:01/12/10 16:38 ID:UTAfu2T9
- インターネットの情報を
無許可で放映する放送局ってのは罰せられないのか?
- 72 : :01/12/10 16:48 ID:aogNOp7g
- >>28
受信料払えって言う局がそれをOKするとでも思うか?
- 73 : :01/12/10 16:55 ID:R1kXgoF3
- >>71
2ちゃんが画面に映ったら10k円/sがひろゆきに。
- 74 : :01/12/10 16:56 ID:lKr/YPy0
- なんか優良スレなんでage
- 75 : :01/12/10 17:01 ID:LnKNyIW4
- 結局法案の静観して、それまで楽しむのね
- 76 :\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/10 17:05 ID:8zj8OfXL
- ネットでの言論弾圧も始まるのかなあ。
- 77 :\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/10 17:07 ID:8zj8OfXL
- 32歳男性(w
- 78 :\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/10 17:07 ID:8zj8OfXL
- 誤爆スマソ↑・・・・・
- 79 :_:01/12/10 17:16 ID:T35VmV5e
- まあ、選挙権のある2ちゃんねらはこの法案に賛成した議員を次の選挙で蹴落とすことだね。
反対する議員には清くなくてもいいから、一票ぐらい入れてあげよう。
- 80 : :01/12/10 17:20 ID:7ecWxK0d
- >>79
全会一致で賛成となったらどうするよ?
- 81 : :01/12/10 17:21 ID:udUpHnK+
- これって速報の祭封じ臭くねーか?(w
- 82 :ジョイナス!!:01/12/10 17:22 ID:DlcndAiH
- とりあえずこれが施行されたら、
今やってるテレ朝フィラー実況は完璧にダメになるって事か?
- 83 : :01/12/10 17:23 ID:arzyPVG5
- 半年かけて描写力を磨こうぜ。
- 84 :ジョイナス!!:01/12/10 17:23 ID:DlcndAiH
- あ、動画や画像のUPがダメになるって事ね。
付け加えなので、さげ。
- 85 : :01/12/10 17:24 ID:E6IsqZHW
- こんな悪法を通したら末代までの恥。
- 86 :RappinGOO:01/12/10 17:26 ID:tFJ3XzmT
- そうですよね。うちも民放2局です…。
テレビ東京のアニメすごく見たいです。深夜枠のアニメも見たいです。
ま、もういいですけど。
そういう需要には全然応えていただけないわけなんですよね。ヽ(´-` )
- 87 :規制しすぎは厭じょ:01/12/10 17:26 ID:OMEn50B3
- shoutcast等をつかってストリーミング放送をしてくれている人もいるが
それもなくなるのか。IP丸出しだしなぁ・・・
そんなインターネットラジオを探す楽しみも無くなるのか、 ┐( ̄ヘ ̄)┌
著作権がらみではfreenetがあるからMXがきえても全く問題ないんだけど、
丸流しストリーミング放送が無くなるのはイタイ。
- 88 : :01/12/10 17:27 ID:arzyPVG5
- インターネット上の記事をコピペして意味は変えずに
微妙に文章を変えるソフトって出来ないかな?
- 89 : :01/12/10 17:30 ID:oLwF2Qlp
- 公人の私事は私事でないのと同じ理由で
放送局(特にNHK)の放送はみんなのものだろ。
じゃないと民主的パワーバランスがたもてなくなる。
- 90 :RappinGOO:01/12/10 17:34 ID:tFJ3XzmT
- >同審議会は放送事業者に「送信可能化権」を与えることを
>提言した。
か。今までこれが無かった模様です。
ということはこれが成立すると
「ちゃんと放送局側がしてくれる」という事でしょうか?
そうだったら問題なしじゃないかなと。ヽ(´-` )
- 91 : :01/12/10 17:34 ID:UXawYxcc
- 文部科学省・文化審議会(情報掲載はもの凄く遅い)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/
ここの著作権分科会(と、旧・著作権審議会)議事録はトンデモ発言の宝庫。
念のために言っておくと、著作権分科会長の北川氏はまだマシな方です。
専門委員の中では成蹊大学法学部教授・紋谷暢男が最低最悪のプロコピーライト推進派。
で、他の審議会構成員はほとんどが企業・団体の幹部ばっかりで利用者の意見なんぞ
これっぽっちも反映させる気は無い(MIDIの件でやったように、形式的に
意見募集しておいて集まった意見の中で反対のものは「著作権制度が理解されて
いない」の一言で一蹴するのが常套手段になっている)ので、まともな議論を
期待する方が無駄。
- 92 :規制しすぎは厭じょ:01/12/10 17:53 ID:OMEn50B3
- >91
つまり、始めに「送信可能化権」の付与ありきなんですね。
- 93 :h:01/12/10 18:19 ID:CSM6ujDw
- ピグミンのCMソングなんか、ネットで公開されなきゃ
あんなメジャーにならなかったのにな・・
CMまで、駄目にする意味がわからん
- 94 : :01/12/10 18:20 ID:FpCf2QzH
- 国内のみ?海外のTV番組は?
- 95 : :01/12/10 18:29 ID:boh1vJtS
- CMも駄目なの?
番組だけじゃなくて?
- 96 : :01/12/10 18:30 ID:bYpEnh7S
- ブロードバンドビジネス停滞法
- 97 : :01/12/10 18:32 ID:pgiYh1lj
- CM駄目で思い出したけど、正月やってる高田純二のCMガールの番組あるじゃない?
あれで、俊ちゃんの『俺も未熟だなぁ〜』とか言うJTのCM、肖像権の
問題とかで、それだけ再現CMになってたよ。
- 98 : :01/12/10 18:33 ID:E6IsqZHW
- これで日本のブロードバンドビジネスは終わりだな。
- 99 : :01/12/10 19:32 ID:kMdwWMn+
- 静止画や音声はいいのか?
- 100 :猫煎餅:01/12/10 19:39 ID:/yhUp+4h
- 個別にいい悪いじゃなくて作った奴がダメといえばダメなわけだろ
- 101 : :01/12/10 19:40 ID:YEL7SNqX
- これでモーヲタも少しはおとなしくなるな。
- 102 : :01/12/10 19:46 ID:1w0jcfNf
- また一つ、自由が死んだ。
- 103 : :01/12/10 19:47 ID:RVi1/C0P
- 正直、ADSLの使い道がわからない
- 104 : :01/12/10 19:50 ID:lxceF0LU
- 景気の悪い話だ
- 105 : :01/12/10 20:04 ID:OZlxGf3Z
- age
- 106 :91:01/12/10 20:12 ID:UXawYxcc
- JASRACとか中古撲滅キャンペーンで悪名高いACCSの幹部は問題外として、
文化審議会・著作権分科会に参加している学者もほとんどが紋谷にヘコヘコしている
ヘタレばっかり。特に、(社)著作権情報センターでフリーソフトについてピンボケ解説を
披露している青山学院大学長・半田正夫と紋谷の腰巾着に成り下がっている
岡山商科大の阿部浩二は著作物利用者の権利をゴミ屑のようにしか考えていない。
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi13_qa.html
そんな中で割合、良心的な存在は著作権法学会の会長である斉藤博・専修大法学部教授だが
紋谷率いる「プロコピーライト推進派」が圧倒的多数を占める分科会の中で
ほとんど孤立無援に近い苦境に立たされている。
- 107 : :01/12/10 20:19 ID:5x0ngZGG
- もう放送業界を無視して楽しめるようにするしかないな。
奴らがこういう制限を加えるならとことん放置し放送業界を衰退させればいい。
別にテレビやラジオを見なくても情報には困らなくなりつつある現状を考えると
奴らが自分の首を自ら絞めているだけなんだな。この法案は。
- 108 : :01/12/10 20:22 ID:sKL7Cf3E
- ハァ??????って感じだ。
規制するからには各局のサイトで動画配信してくれるんだろうな。
君らのコンテンツが情けないからこうなっちゃってんのに。
- 109 : :01/12/10 20:24 ID:UXawYxcc
- 今の日本は「知る権利<著作権」に傾斜しすぎ。
- 110 :京都751 :01/12/10 20:36 ID:e5jU6llY
- キャプって、うp。はダメってことですか?
- 111 : :01/12/10 20:41 ID:NAPJCVxH
- つうか今までよかったの?
- 112 : :01/12/10 20:43 ID:Gn8IFoIR
- >>111
違法だが罰則が無かった。法律の方がこういう状況を想定してなかったからな。
- 113 : :01/12/10 20:45 ID:2ki32hqJ
- まあ要は国会と放送協会かなんかはインターネット縮小、もしくは消滅の方向にもっていきたいわけか
結局そのしっぺ返しは日本全体に来るんだろうけどな
- 114 : :01/12/10 20:46 ID:+dXxyP79
- 生放送でティクビが見えた場合例外でうpしてもよい。
- 115 : :01/12/10 20:46 ID:NAPJCVxH
- >>112
なるほどねえ。どもありがと。
- 116 :京都751 :01/12/10 20:50 ID:e5jU6llY
- >>114
特例条項として認めるべき。
- 117 : :01/12/10 22:26 ID:8TguJe5V
- あげ
- 118 : :01/12/10 23:16 ID:5x0ngZGG
- 取り締まることに力を注ぐより
多くの人がその著作物を楽しめるようにした方が
文化の発展に貢献すると思う。
どうしてもこの法案を通したいのであれば、
放送済みの番組をリクエストすればいつでも見られるように義務化すべき。
- 119 :今テレビ朝日で:01/12/10 23:16 ID:kuZr72za
- 刑務所が飽和状態といっていたが、法律改正は飽和状態に拍車をかけないか。
第一犯罪をゼロに近づける(もちろん法律の遵守が大前提だが)のが司法の
義務では?
- 120 : :01/12/10 23:22 ID:/J+78Ytl
- これからは有料コンテンツの時代だからね。
- 121 :祭り中:01/12/10 23:22 ID:7dMiUZ8i
- あげとくね。
- 122 : :01/12/10 23:34 ID:WzN5jgRc
- ろくなコンテンツ作らなくて有料だからね。
これからの世界の誇る日本のIT最先端はエロページかな。
- 123 :121:01/12/10 23:37 ID:WzN5jgRc
- ×.世界の誇る
○世界に誇れる
間違えた...
- 124 :あんまり:01/12/10 23:38 ID:oZE9+arf
- 窮屈になって欲しくないな
- 125 : :01/12/10 23:44 ID:Zl0dP/iT
- 議案を提出した議員はどなたですか?教えてください>all
- 126 : :01/12/10 23:46 ID:5x0ngZGG
- まだ法案は提出されてないよ。
きっと閣法として提出されるのではないか。
- 127 :まあ:01/12/10 23:49 ID:oZE9+arf
- とにかくコンテンツの充実をはかってくれ
- 128 : :01/12/11 00:05 ID:/337v1Fl
- なんかすごい議論しがいのある話題だね
- 129 :猫煎餅:01/12/11 00:08 ID:NwVx3drQ
- 放送なんて電波垂れ流しでやってんのにその後のことまで管理しようとするのが
なんか嫌
- 130 : :01/12/11 00:15 ID:LihTNUoH
- 教授辺りで祭りをやろーyo
とりあえず、>91の、
>専門委員の中では成蹊大学法学部教授・紋谷暢男が最低最悪のプロコピーライト推進派。
このおっさんで祭りしたいよー
- 131 : :01/12/11 01:15 ID:m4u2Y0cX
- age
- 132 : :01/12/11 03:39 ID:jeuxrz22
- 田代まさしの人気はすごいね
- 133 : :01/12/11 03:50 ID:492FV7Dm
- >>130
「紋谷+理事」で検索かけてみ。
コイツと来たら、業界団体の幹部をいくつも兼任して企業に都合のいいことばっか
審議会で通そうとする屑だと言うことが嫌と言うほどわかる。
特に、今年から天敵だった中山信弘・東大法学部教授が経産省・
工業所有権審議会の特許法制部会長に就任して去年まで兼任していた
著作権審議会から離れたのを「千載一遇」とばかりに阿部を始めとする
取り巻きとやりたい放題。
- 134 : :01/12/11 04:02 ID:JBo5sqdE
- 紋谷暢男age
- 135 : :01/12/11 08:01 ID:jeuxrz22
-
- 136 : :01/12/11 12:00 ID:1Ne4BJhx
- つまらなくなるねえ
- 137 :ななし:01/12/11 12:08 ID:xRdETQ6O
- で、結局引用の権利は認められなくなるわけ?
放送で問題発言があっても、人権侵害されても、
ソースを直接出せなくなってしまうね。
- 138 : :01/12/12 02:36 ID:l59Wz7bu
- 窮屈になるから反対あげ
- 139 : :01/12/12 08:17 ID:dY4a5X5R
- ネット放送局を認めないのだろうか?
それとはまた違うのかな?
- 140 : :01/12/12 08:32 ID:GjDw9Yhl
- ネットの存在意義が無くなっちゃうのは漏れだけじゃないはず
- 141 : :01/12/12 08:33 ID:npQtsyW1
- http://www.norluss.com/kravitz.html
の管理人を逮捕せよ
- 142 : :01/12/12 08:33 ID:kQRb0MWX
- このあいだのプロジェクトXのタシロ編は
ありゃマズイのか?
- 143 : :01/12/12 17:44 ID:Y1I5GgMC
- お上の文化破壊行為!
- 144 :ディカブラッド拓哉 ◆JonkTAKU :01/12/12 17:46 ID:psW4uii5
- MXはどうなる?
- 145 :ニダ! ◆NidaA/oc :01/12/12 18:01 ID:0JvsoOE+
- なんとかならないのかおい
- 146 : :01/12/13 03:43 ID:J9TbV8dV
- ソースや知識の共有ができなくなる。
- 147 : :01/12/13 08:15 ID:Qh6wDWYg
- 反対
- 148 : :01/12/14 02:15 ID:arvu1Ym3
-
- 149 : :01/12/14 02:19 ID:TwJ+OiBi
- ネットラジオをASFレコーダで録音して
聞き忘れた人のためにウプしてあげるという親切行為もアウトなの?
- 150 : :01/12/15 21:12 ID:FDl9BOli
- age
- 151 : :01/12/16 02:08 ID:lLaPtNyb
-
- 152 : :01/12/16 17:51 ID:p02Nei5C
- どーやって映像ソースがあったことを伝えるの?
引用ができないジャン
- 153 : :01/12/16 18:08 ID:H5TcP2tU
- テレビ番組録画してレンタルしてる店があるけど、あれは違法になるの?
個人的にはすごく便利なんだけど。著作権とか放送局はいうけど、番組
自体は企業のコマーシャルの一環じゃないの。放送局は企業から広告収入
で成り立ってるわけでしょ。それに放送局は不特定多数に見てもらうのを
前提に放送してるわけだから、別に見忘れた番組をインターネットを通じて
ただで見られるんならいいことじゃんか。でもそこに金のやり取りが絡んで
きたら問題だと思う。違法だというなら放送局にそういうサービスしてほしいな。
海外ではリアルタイムにインターネット通じて放送してるところもあるんだから
日本でもぜひやって欲しいね。
- 154 :_:01/12/17 00:12 ID:I9/rNeMj
- >>153
その店もろに違法
- 155 : :01/12/17 02:31 ID:NqNMg4Rt
- ケチくさいな、
- 156 : :01/12/17 02:45 ID:htADmENc
- マスコミって、自分たちの著作権、肖像権は主張するが、
取材対象の著作権、肖像権は表現の自由のためにとかいって
踏みにじってるよな
自分勝手なやつらだ
- 157 : :01/12/17 03:31 ID:AkA2AJTg
- 高度情報化社会において、政府と一握りの企業で情報の流れを
完全にコントロールできるって考えているのが怖いよな。あまりに馬鹿で。
- 158 :あー,:01/12/17 03:40 ID:FDlgvfXw
- ・BSデジタル
・地上波デジタル
普及させたいんだろ?
- 159 : :01/12/17 04:33 ID:qffEvIVK
- つーか海外のサーバーから発進!
- 160 : :01/12/17 04:41 ID:jlkUUmCP
- つーか国際法とかどーなんだろ。
- 161 : :01/12/17 04:43 ID:tkH8A3Un
- インターネットがつまらなくなるな。これでまた韓国に差をつけられる。
- 162 : :01/12/17 04:44 ID:H89aUBK9
- インターネットに代わるメディア・インフラが
出てこないかね〜
- 163 : :01/12/17 04:46 ID:6C82yvuQ
- >>162
イントラネット
- 164 : :01/12/17 04:46 ID:qHr444hS
- 正当な引用性があればいいんじゃない?
つまり、放送事故の画面なんかはぜんぜんOKでしょう。
- 165 : :01/12/17 11:52 ID:EM3LLLK/
- とりあえず、この法律決めようとしてる委員は、
大学の学者だったりする奴が多い。
そいつらに圧力かけるのはどうだろう?
学者はヘコミやすいよ。
>>91の
>専門委員の中では成蹊大学法学部教授・紋谷暢男が最低最悪のプロコピーライト推進派。
辺りから潰していくのがいいんじゃなかろうか。
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★